常陸國總社宮

神職日記|4人が語る、神様と暮らす日々。

三足の草鞋

目下、私は3足の草鞋を履いております。

1つ目の草鞋。もちろん常陸國總社宮の神職としての役割があります。2つ目はライター&編集者の草鞋。以前、出版社で雑誌編集の仕事に携わっていたこともあり、今も原稿を書いたり取材をしたりしています。

本日の本題は3つ目の草鞋で、研究者としても活動をしています。現在は東京外国語大学に特別研究員という形で籍を置かせていただいていて、学会で発表したり、論文を書いたりもします。

研究テーマは「前近代の日印関係史」と言ったらいいでしょうか。学問分野で言えば歴史学と地域研究のハザマで揺れ動いているというか、要するにそんな感じです。

今回、日本学術振興会の科学研究費というものを頂いて、研究成果を出版することになりました。書名を『日本における天竺認識の歴史的考察』と言います。

http://www.amazon.co.jp/dp/4883035255

この原稿を書いている段階では予約受付中。3月に発売になります。専門書なので一般の書店にはほとんど出回らないと思いますし、値段もなかなかの感じですが、興味のある方は是非お手に取っていただければと思います。

私がメインで携わった単行本はこれまで2冊。1冊目はライターとしての本で『英国陸軍式 男の必修科目270』(阪急コミュニケーションズ、2009年)。洋書からの翻訳です。担当編集者さんから「訳はそれほど正確でなくてもいいから、面白く訳して欲しい」という無茶ぶりを受けて、英国陸軍で叩き込まれる270科目のサバイバル術を、鬼軍曹的な感じで伝授しております。絶版のため中古でしか入手不能です。

http://www.amazon.co.jp/dp/4484091119

もう1冊は神職としての本で、『きれいな心のつくりかた』(文響社、2017年)。

http://www.amazon.co.jp/dp/486651020X

何度も言い訳をしておりますが、決して私の心がきれいだと主張している本ではなく、こういう風に暮らせたら、きっと心がきれいになるのではないか、という事を神道の価値観に照らしてまとめてみた本です。こちらは常陸國總社宮の社務所でもお求めいただけますし、電子書籍にもなっています。

さて、今回の本で書いているのは「天竺」とは何か、ということについてです。

一般的な辞書で天竺を引くと、「中国および日本で用いたインドの古称」(デジタル大辞泉)などと書かれていることが多いでしょう。

天竺と聞いて、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。恐らく『西遊記』という方が多いのではないかと推察します。そのほか、お笑い芸人や温泉宿の名前がインターネットではヒットするはず。一般名詞では、衣服の組成表示で見たことがあるでしょう。水族館に行けば「テンジクザメ」という名前に出くわしますし、植物にもテンジクの名がつくものがあります。寺院のお坊さんならばもちろん、仏教とお釈迦様の発祥の地、とすぐさま反応されることと思います。

実は天竺という存在は、単にインドの古い名称というだけではなく、日本という場所と、そこに住む人々にとって非常に大きな意味を持つ存在でした。だからこそ、様々なものに、天竺という名前がついていたりするわけです。

さて、仏教の聖地であるにも関わらず、天竺が神社の名前になっている場所があります。それが愛知県西尾市にある「天竹神社(天竺神社)」。

この神社については次回以降に詳しく記すことにしましょう。

なお、私の草鞋のサイズは小学6年生のころから29cmです。

ページ上部へ戻る